今日は雷記念日だそうです
930年(延長8年)の6月26日に、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫や多数の方が亡くなったそうです
この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわら の みちざね)の祟り(たたり)であると信じられその後菅原道真は雷の神「天神」と言われるようになったそうです
私がよくお参りに行く亀戸天神は菅原道真を祀っています
菅原道真が学問の神様だということは知っていましたが雷の神とは知りませんでした
亀戸天神の天神は雷の神という意味だったのかと初めて知りました
何度もお詣りしているのに大変失礼しました
夕飯は本カマスの塩焼き

長女とお誕生日ランチをした帰りに魚屋さんに寄って美味しそうだったので買ってきました
美味しかったのですが開きは柔らかい身が崩れやすくて食べにくかったです
冷奴

蒸暑いこの時期にサッパリな一品
スタミナ漬け

夫にはモロキュー

枝豆

この日は1日雨が降ったりやんだりのジメジメした梅雨らしい日でした
今日も曇りでジメジメしていますが雨は降らない予報なので洗濯物をベランダに干してみました
先日買ってきた紫蘇を鉢に植え替えましたがいきなり枯れてきています
特に変わったことをしたとは思えないのですがきっと何か良くないことをしたのかもしれません
下葉の方が枯れてきたので枯れた葉は取り除きました
なんとか持ち直してもらいたいものだと思っています